2014年02月06日

FMBH AWARD 2013に行ってきた

もはや知る人が少なくなった当ブログですが、今年は10回更新が目標です。あけましておめでとうございます。

さて、こんな私で恥ずかしいのですが、割りきって観衆として横浜市内某所で開催されたFMBH AWARD 2013の会場にお邪魔してきました。ちなみに誰も覚えてないと思いますが、当ブログもなんと7年前(!)に割と上位に食い込んでいたという事実!あの頃はブログ更新欲も食欲も勢いがありました。しかし今は衰えを隠せません。会の最中にスマホからリアルタイム更新をしようと思ったら、メールから更新する機能が廃止?されていて苦戦したり(結局できなかった)、上のリンクはるのも苦戦したり…今回は久しぶりにトラックバックしてみます!

当日は自己紹介が心配でしたが、マイクが一番最初に回ってきたので、前の人と内容がかぶるのを気にする必要がなく非常に助かりました。隅っこでおとなしくしておりましたが、このような歴史あるイベントは今後も継続していかなくてはならない!ということで今年は10回ぐらいブログ更新して来年はブロガーとして堂々と参加することを決意しました。nariさんお疲れ様です!

まー今私とお付き合いのあるマリサポ連中と知り合ったのも全てはこのブログからですからねーこのブログなくすのは惜しいと思っているのでたまには更新しないとと思っておりまする。ただちょっとユースは行けそうにありませぬ…(一応かつてはユースを真面目に応援するブログだった)

ではまた来月辺りに!
at 01:49|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2013年01月01日

新年のご挨拶

奇しくもこのエントリをご覧の皆様、
新年あけましておめでとうございます。

昨年は一昨年とは違い、飲み屋だけでなくスタジアムにもいくらか
顔を出せるようになり、久しぶりにトップで遠方アウェイ
(広島やら磐田やら清水やら鹿島やら)に行きました。
これまでの鬱憤を少しだけ晴らせたかな?構っていただいた皆様
有難う御座いました。

今年は多分トップは殆ど見に行けません。飲み屋は行きますが。
トップの代わりというわけではありませんが、ユースはそこそこ
行けるのではないかと淡い期待を抱いています。
下部組織は継続して見ないと楽しさ90%減ですからねえ。

私個人としては、下部組織について試合の結果はどうでもよくて、
一生懸命頑張っているところが見られればいいです。
そりゃ出来れば選手たちが望むような結果が出てくれたら
私も嬉しいですが。

トップは今年は結果が欲しい年、ですね。今年はきっとできる!


それでは、本年も宜しくお願い致します。
25回ぐらいは更新しますので。望まれなくても頑張ります!
at 03:34|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2012年12月24日

師走6

JR東海様

拝啓 時下ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、昨日は貴社に何と言ってお詫びしてよいやら、本当に申し訳無い事をしてしまいました。昨日新幹線に乗車した際の切符、どうしたわけか見つからず、どうやら紛失してしまったようでございます。思い当たるところは全て捜しましたし、置き忘れていそうな所は全部問い合わせましたが、やはり見つかりませんでした。あの切符は貴社にとって大事な物ですので、大切に保管してしまっておいたのですが、それがかえってあだとなってしまいどこかにいってしまったのです。ほんとうに申し訳ございません。

いずれ貴社の新幹線にまた乗車したいと存じますが、取りあえず一筆したためさせていただきました。

末筆ながら貴社のご発展をお祈り申し上げます。

敬具



(この文章はここの文章を適当に改変して作成しました)
at 01:09|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2012年12月17日

嫌よ嫌よも好きのうち(師走5)

タイトルに深い意味はありません。

それにしても放送を見ていないのですが世界一とは
どんな気分なのでしょうか。マリサポ仲間とは日本一になったら
居酒屋で舟盛りだと決めているのですが、世界一になったら
きっと何をしていいかわからずただ朝まで飲み続けて
次の日の仕事に遅刻すると思います。
昨日なぜかうちのまあまあ近くのセブンイレブンにいた
コリンチャンスのサポはさぞかし喜んでいるであろう。
来た甲斐がありましたね。

昨日は仕事が予想より早めに終わったので、行きそびれていた
投票に行き、誰かと飲んでみようかと企んでみたのですが、
急な誘いだったためかうまくタイミングが合わず、
結局一人で天ぷら食って帰りました。
海老とか鱚とか美味しかったですが、私は舞茸が好きなので
舞茸が出てきたときは小躍りしました。
ちなみに誘いに乗らなかったからといって
何ら悪いことはありませんし、一人なら一人で勝手に適当に
遊んでますんでお気になさらず>お二人

昨日勢いで小さいタブレットを買いましたがまだ通電しておらず、
明日辺り入れてみようかと。どうでもいい話でした。
at 06:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2012年12月11日

師走4

最近は家に帰ったらまず加湿です。加湿。加湿。加湿。加湿…

ところでマリノス下部組織系サイトとしてはパイオニアの
dashが閉鎖(?)されるのだとか。残念なお話です。
この前管理人さんとたまたま飲む機会があったのですが、
なんで辞めるか聞いたんだっけ?ただ飲んでただけですね多分…
今度は僕が奢る番ですから忘れないようにしてください(備忘録)
そうそう先日やりかけ氏とも飲んだんですよ。元気そうでした。

下部組織系サイトの勢いが衰えてきたような感じがするのと同時に、
現場のサポも数が減ってきた…のでしょうか?一時期爆発的に
人が増えた時代がありましたが、最近は落ち着いてますね。
たまーに行けるときに行ってみると、そこにいるのは
ほとんど前からいる人って印象です。
個人的には、人それぞれ見たい試合があるでしょうし、
休日に違う過ごし方をしたい人もいるでしょうから別に
気にしてないのですが、選手が案外気にしてることがあるので…
暇なサポ諸君は次の試合は万博だから見に行きなさい(偉そうに)。
私は朝起きれたら行きます、多分起きられる…と思う。いや起きるんだよ!
雪降って新幹線止まったら潔く諦め、いやそれだったら
飛行機のほうがいいかもしれませんね。考えときます。
at 07:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2012年12月10日

師走3

先日もう一つの方のブログを更新したらアクセス数が
2から5(自分含む)へと2.5倍増でした。有難うございます。

打倒「マツの周り」「屋根下あだちメモ」などという
大それた事は言わずに落ち着いてやっていきたいと思います。

さて今年は基本土曜日が休みでトップの試合をアウェイも含め
何試合か見に行く事ができましたが、来年は土曜日は無理そうなので
日曜日を休みにして再びユース中心でやっていこうと思います。
(ただし3万円するという2千円分の電子マネーは買うつもりですが)

さて、かのクラーク博士は"Be gentleman."とも言ったらしい。
色々と反省しつつ今日はここまでしたい。
at 02:11|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2012年12月07日

師走2

どうもお疲れ様です。

学生時代に始めたこのブログですが、気がつけば私も…
それはそうと師走といえば、忘年会やらなんやらでお酒を飲む機会も
多くなります。最近のニュースを見ていると、
若くても体調には気をつけなくっちゃって思いますね。

そういえばウコンの力ってありますよね、僕はあれを飲んだことが
4回ぐらいあるのですが、効いてるんだかどうだかさっぱり
わかりません。それはそもそも「二日酔い」という状況が
果たしてどういう状況なのかが全然わかっていないというのも
ありますし、僕がかなり信頼を置いているサイト「教えて!goo」に
効能について疑問の声が寄せられているのを見て、
ウコンの力を飲むことに意味があるのだろうか?と思ってしまった
ことも原因の一つです。

なので僕はウコンの力を飲むことをやめてしまいました。
しかし二日酔いとは何なのかを身をもって体験することは
まだありません。明日は仕事が終わったら飲みに行こうと思います。
at 00:53|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2012年12月06日

師走

はじめましてーぐらいの勢いですが、今年二回目の更新です。
よろしくお願いします。

最近私の周りではなんだかイライラしてる人が
多いかなーって思っています。どうしてでしょう?
師走だから?関係あるのかな〜

でもイライラするってことは、自分の中に何かしら
「こうあるべきだ」っていうものがあって、それと対立するものが
あるからイライラするんですよね?だからイライラする人は
自分というものをもっていてすごいな〜なんて思っちゃったりします。
僕は適当にフラフラしてるだけだから全然イライラしませんよ〜

イライラとはまったく関係ないですが最近twitterで
つぶやくことが減りました〜twitterってmixiともfacebookとも違って
絶妙な敷居の低さだから、何でも適当につぶやいちゃえーって
なっちゃうんですけど、他の人とは違って僕はくだらないこと「しか」
つぶやかないので、そういうのやめたらつぶやくこと
なくなっちゃいました〜
また気が変わるか真面目なこと思いついたらつぶやきますね〜

じゃあまた更新します〜さようなら〜
at 00:29|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2012年05月27日

清水戦に行ってきた

こんばんは。久しぶりに更新します。
といっても誰も覚えてないブログなので、一人で勝手にやります。


長らく隠居していましたが、最近外の世界に出るようになりました。
アウェイも大宮、磐田、広島とか行きまして徐々に私としても調子が出てまいりました。
この度は清水に出向いてきました。

朝早く起きられない病気なので、遅めの出発。


time

菊名で乗換えて、

kikuna

飲み物を買った後、

juice

新横浜に移動して、

shinyokohama

朝食にシウマイ弁当を食べました。

siumai

その後は寝ていたらあっという間に静岡に到着です。

shizuoka

静岡からシャトルバスという手もありますが、芸術活動の邪魔をしてはいけないと
思いつつ、

art

各駅停車に乗り換えて清水駅を目指します。
さっそく向かったのは「河岸の市」。駅から歩いて行けるので手軽で嬉しいですね。
一番人気の某店は果てしない行列だったので、トリコなのぼりのお店へ。

nobori

マグロを食べました。

lunch

黒はんぺんのフライが作り置きだったのが残念。
なんか食欲ないなと思ったら2時間ぐらい前に弁当食ったばっかりだった。
その後は清水駅からシャトルバス。日本平何年ぶりだ。


nihondaira1


nihondaira2


nihondaira3

景色も楽しみつつ、試合を楽しむ。かき氷食べ辛かった。

marisapo



sansui



seiretu



shuugou


cheer



kakigoori
試合は引き分け。もうちょっとできたのではないかと思いつつ、
帰りのシャトルバス乗り場ではエスパルスサポが、「伊藤翔とジミーフランサはもう
切った方がいい」

試合後は完全ノープラン。静岡で若干お高そうな寿司屋に行くことを企むが…
シャトルバスの降り場の目の前にJRバスの切符売り場があることに気が付く。
すると東京方面の最終バスが18時に出るという。それは30分後。
新幹線で帰るか鈍行で帰るか決めかねていたところに、お安くかつそれなりに
くつろげる素晴らしき高速バス案が目の前に現れたので急遽予定変更。

さあこれではお高そうな寿司は諦めざるを得ない。そこで駅近くの寿司屋へ。

sushi1


sushi2

店の中には15分ぐらいしかいなかった。結構際どかったが、程よく空いていて助かった。
バスの中は何もすることがないので基本的に寝ていた。
途中足柄SAで休憩だったので、富士山サイダーというのを買った。

ashigara



soda

特に道が混むこともなく、順調に渋谷に到着。ありがとうございました。


bus

しかし渋谷という街は好きになれない。

shibuya2


shibuya1

これでおしまいです。さて次はどこに行けるでしょうか。
楽しいからアウェイは行った方がいいですよ。

at 01:38|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |

2011年12月31日

2011年 年末のご挨拶

マリサポ的になんとも締まらないクライマックスであろう2011年も
まもなく終わりです。たまにはこちらにも顔を出しておかなきゃいけない、
という無意味な思い込みから更新してしまいます。別にしなかったら
来年地獄に堕ちるかというとそういうわけでもないでしょうが。

私たちのようにサッカー、フットボール、さらに横浜F・マリノスが
心の中心にある人間にとって、忘れられない一年であったのは
間違いありません。私はいいことも、悪いことも、決して忘れずに、
そして辛くとも何とか消化して前進していければと思います。受け止め方は
人それぞれでも、根本的には皆同じものを目指しているはず、
というのは夢を見過ぎでしょうか。しかし、私は夢を見続けたい。

個人的には、やはりサッカーは現地で生で見るのが一番である、
ということを感じた一年でした。数は少ないですが、トップもユースも
工学院も生で見に行ったときは満たされるものがありました。
この前東神奈川の飲み屋で「お前ら試合見に行けるうちは行け!
悩んでる暇あったら全部行け!」と叫んでおきました。
来年は今年よりは多めに行けるかな、という感触なのでしばらく
お会いしてない方ともお会い出来ればと思います。宜しくお願いします。

来年はいっぱいいいことがあって、いつもみんなで笑って
過ごしたいですね!今年一瞬でもこのブログのことを考えたレアな皆さん、
ありがとうございます。今後もしばらく更新されませんよ、ええ。
ごきげんよう。

それではみなさん、良いお年を!

at 23:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0) |